包丁リフォーム!! その1:「包丁本体部分の成形」

DIY

今回も、30年以上経った包丁の修理依頼です。
包丁が柄(え)から抜けてしまっています・・・。

まず、現状をよく把握しましょう。☝

・包丁が柄から抜けている
・中子が錆ている
・柄の中に錆びて折れた中子の先の部分が残っている
・したがって、包丁本体の中子が短い
・柄が割れている
・全体的にサビが腐食
・包丁先端が欠けている

「全く切れない」「サビ」「柄の割れ」と、要するにフルコースの修理・調整

ほぼ、全体リフォームのような感じになりました・・・苦笑!! 

1.包丁先端部分の「欠け」を修正する。

先端部分がかなり欠けているので、グラインダーで修正します。

マジックでおおよそのアウトラインを決めます。

先端部分の「欠け」
感覚でアウトラインを決めました
グラインダーで少しずつ!

☆グラインダーをかけると、包丁に熱が出ます。
焼きが入らないように、冷やしながら少しずつ行います!

水で冷やします
仕上り:先端部のライン(表側)
先端部のライン(裏側)
☆ 包丁は、刃先に「鋼」があるうちは、どんなに小さくなっても使えます!!

包丁の断面から、刃先の「鋼」の状態を確認です。

特に、「軟鋼」と「鋼」の合わせは、図のパターンのとおりですが、今回のように包丁の背の方からグラインダーをかけたのは、刃先の「鋼」を削らないためです。

刃先側を削ると、刃先の「鋼」も削れてしまいます。

軟鋼のみの刃先は、切れ味が悪くなります! 包丁とは言い難い・・・

包丁断面:黒の部分が「軟鋼」、白い部分が「鋼」

「包丁の先端部分が欠けていく・・として」

図のように、カットしていって包丁が小さくなったとしても、刃先は大丈夫!

「鋼」があるうちは、切れる包丁ができます。

2.中子(なかご)の長さ確保

柄の中に入っている部分を「中子」(なかご)と言います。

チェック欄のとおり、腐食により、途中で折れて短くなっています。

まず、この中子の長さをもう少し長くしたい

参考! < 中子の種類 ↓ > 

(1)「中子」の長さを確保するために、包丁本体部分を削り取ります
そのために、削り取る部分にマジックでけ書きをする。

マジックでおおよその見当をつけます
赤色の部分を削り取ってしまいます!

(2)冷やしながら、グラインダーをかける。

中子を成形しています
水で冷やしながら・・・
マジックラインまで一気にかけないこと!焼けてしまいます。

グラインダーをうまく使いながら、予定どおりの削りをしていきます。

これも熱による焼きが入らないように、冷やしながら慎重に行います。

中子部分の成形錆び取りも兼ねて、グラインダーをかけます!

仕上り(全体)
裏側
表側

仕上り
アゴ部分も耐水ペーパーがけを!

れらしい形に

全体で、包丁先端部の欠け取りと元側の削りで、1cmぐらい包丁が短くなりました。

3.包丁の ” 背 ” の部分の直し

よく見たら、背の部分の「つぶれ」がいくらかありました。

たぶん、何かを叩いた?のかと思います。

ここは、砥石で取れそうなので、地道に行いました。

背がつぶれています
ニュー大谷石で地道に・・
ゴム手袋で手の保護デス
以上で、今回の「修理その1:包丁本体部分の成形」は終了となります。
次回の投稿は、「修理その2:柄(え)の取り付け~完成まで」の予定です。
なにせ、フルコースの修理・調整となりましたので、2回に分けて投稿させて頂きます。ご了承ください!

タイトルとURLをコピーしました