かんなの調整・砥ぎ(その1)からの続きとなります。
1.裏金の調整・砥ぎ
①裏出し : 裏金の場合も、刃先の裏側が平らでなければなりません。
#320→#1000→#6000 の順で砥ぎました。
②鎬(しのぎ)面の砥ぎ : 荒砥ぎ、中砥ぎでしっかりと平らにします。
③二段砥ぎ : 裏金の刃先は、二段砥ぎとなります
■二段砥ぎは、60°~70°の角度で砥ぎます。
けっこう刃先を立てて、ぶれないようにしっかり持ち、二段に砥ぎます。
2.かんな刃(穂と裏金)の合わせ
かんな身と裏金を合わせます。
どちらも裏面を平らに砥いでいますが、裏金の下側のかどの部分(赤丸)の高さが微妙に違います。
指で押してみて、カタカタとすき間があるようであれば、刃先がピッタリと合わずに、合わせた刃先にすき間が生じています。
カタカタする側を上面から叩いて、ブレがないように調整します。
■合わせた刃先を、逆の方から見ます。
刃先を見て、すき間の状況を確認します。
「金床」で裏金の下側のかど部分を叩いて、ガタつきのないように調整します。
刃先がピッタリとついています!
これで、かんな身(穂)と裏金の調整・砥ぎは終了。
3.台の調整
①下端の調整基準
台の下端は、平らな状態では材料をうまく削ることは出来ません。
下図のように、台の下端を削って調整します。
■ 下端は、木材を削る時の抵抗を少なくするために、刃口の下と台尻・台頭の下端に、平面の基準となる面(10mm程度)を残して、他の部分はほんの少しだけ削り取ります。
■ 今回は、刃口の下と台尻の下端に基準面を残す「2点支持」で調整しました。
上図のA、Bの2か所が木材に接する部分です。
■ 基準面以外は、0.1~0.2mmをめどに削り取りました。
②下端のチェック!! 下端のねじれ、反りなどを確認します。
③ 台直しサンドペーパーでかんなの下端全体を平らに直します。
④ 木材と接する基準面A、Bの幅を鉛筆でけがきします。
⑤ 台直し鉋 : 台直し鉋は特殊で、かんな刃が1枚で、台に対して垂直に入っています。
⑥ 台直しかんな掛け : 削る鉋の下端に、垂直に掛けます。
※台頭側に掛けるときは、かんな刃を入れて掛けます。かんな刃を入れると下端が押されて、若干盛り上がる状態になります。その盛り上がった状態で台直し鉋掛けを行います。
※全体を掛け終わったら、#400ぐらいのサンドペーパーで仕上げます。
⑦ 下端調整後のチェック!!
■下端に定規をあて、チェックします。
材料と接する基準面に定規があたり、それ以外の部分には、「すき間」が見えます。
すき間が、均等になっていませんね・・・苦笑。
⑧ 「こっぱ返し」部分の調整
こっぱ返しの幅が狭く、かんなくずがスムーズに上部に出なくて、詰った感じがしたので、1mm幅に広げました。ノミで慎重に削りました。
⑨ 「押さえ溝」の調整
かんな身(穂)を入れた時、左右がきつく、刃の出の左右調整が出来なかったので、押さえ溝をのみで彫り込んで調整しました。
■押さえ溝は、かんな身(穂)の両サイドに1mmぐらいのすき間があれば、左右の刃の出を調整できます。
4.刃の調整、試し削り(かんな掛け)
かんな刃(穂、裏座)の砥ぎ、台の調整を終えたので、試し削りをします。
50mmの鉋なので、幅広の木材ではなく、細い材料に掛けてみました。
①刃の調整
② 試し削り
まだまだ未熟なので、技能を高めていかなければ!!
特に、かんな身(穂)の刃先の砥ぎは、なかなか納得がいきません・・・。
プロの職人の方々のように、鋭利でスパッと切れる刃先をつくれるようになるにはまだまだ。
次は、70~80mmの鉋の砥ぎに挑戦したいと考えています