壊れたカラーボックスを『リペア&リユース&リデュース』

DIY

三段式のカラーボックスが壊れました。

二つ並べて階段室で使っていたので、また揃えたい。

幸い、他の部屋に同じものが1個あったので、

その中身を処分して移動し、階段室用として使いました。

手前が他の部屋から移動したBoxです

階段室で、本箱&物入れとして使用
さて、壊れたボックスをどうしますか・・・!?

壊れたボックスは、
「天板の割れ」
「ビス留め部分の破損」
の部分が、修復できない状態でした。

他の部分はそのままだったので、これは再利用しなければなりません!


その前に☝

経済産業省から出された「3R政策」をご存知ですか?

平成13年1月に「循環型社会形成推進本法」が施行されました。

これは、ごみを減らし、限りある資源を無駄遣いせずに有効利用し、 環境への負荷が少ない循環型社会を目指す、という内容になっています。

そしてこの法律では、廃棄物処理の優先順位が次のように法定化されています。

(1)発生抑制(Reduce:リデュース)→ ごみになるものを減らす
(2)再使用(Reuse:リユース)
→ 使い捨てせずにそのままの形状で何度も使う
(3)再生利用(Recycle:リサイクル)
→ 原材料として再生して使うこと
(4)熱回収
(5)適正処分

特に、(1)(2)(3)の取組み→3R(スリーアール)の取組みを、進めていくことが必要であると提言されました。

3Rは、事業者・国民・地方公共団体等が実行できる取組みです。


その後、「5R」という言葉も使われるようになりました。
3Rに、

拒否(Refuse:リフューズ) → ごみになるものを断ること
修理(Repair:リペア)
→ 修理・修繕しながら物を大切に使うこと

を加えた内容になります。
5Rには法の定義はありませんが、私たちが実行できるという観点から考えられました。

他にも、循環型社会を目指すために、次のような言葉も使われています。

Reform(リフォーム):改良して再び使えるようにする
Rebuy(リバイ)   :再利用できるものを購入する
Return (リターン) :使った後は購入先に戻す
Refine(リファイン) :ゴミを資源と分別して再利用できるようにする
Regeneration(リジェネレイション):再生品の使用を心がける
Rethink (リシンク) :自分にとって本当に必要か考える
Rental(レンタル) :借りることで所有するものを減らす

頭文字が全て ” R ” から始まります・・・。
キーポイントは、” R ”
※ 当R工房のRは、Refresh(リフレッシュ) のRです。

以上をふまえて、カラーボックスを以下のように再利用しました。

壊れたカラーボックスの再利用

カラーボックスが壊れた → 廃棄処分!ではなく、リペア&リユース&リデュースでなるべく捨てる部分を出さないように、再利用する。

1.アルバム収納棚

作り付けの棚下の空間に、アルバムを収納するスペースを設けて有効に使えるようにしました。

壊れたカラーボックスの二段部分を切り取って、横に設置。
アルバムの高さを考慮し、カラーボックスを7cmカットしました。

その上に、アルバムを映像のように収納。
※このような空間の利用は、3/11投稿記事の「食器棚リノベーション」と同じです。

アルバムがピッタリ納まります
床面から25cmの空間を確保
空いている部分にゴミ箱を置いたり・・

2.台所、流し台下の収納棚

流し台下の収納については、洗剤やクレンザー、ハイターなどの容器の収納となりますが、やはり棚を設けて二段にすれば空間を有効利用できます。

壊れたカラーボックスの一部を使いました。
補強をして、単純に置いただけです。

上下、二段で利用
使用後のコーヒーを臭い消しに
目一杯置くと。でも取りやすい

3.包丁立てを取り付け

カラーボックスの背板を使って、包丁立てを作り、流し台扉の裏に取りつけました。
最も簡単に、手抜きぎみの包丁立てです・・・苦笑。木目調です。

元々の包丁立てに4本、新たに3本収納できました。

従来の包丁立ての右側のスペースに
上面は、斜めのカットの差し込み口
中は空洞になってます

4.食卓テーブルに小物入れを作り付けました!

「食卓テーブルの自分の場所に、小物入れを作って欲しい!!」

という女房の希望で、引き出し系の小物入れを製作、設置。

カラーボックスの一部を材料にして、

食卓の脚の部分の受け材を利用して溝を付けて

製作した引き出しを取り付けました。

なるべく、単純なつくりを考えたのですが、どうでしょう・・・?

引き出しをおさめた状態
こんな感じです
軽い材料の引き出しです
元の状態
両サイドに、溝を取り付けます
溝の完成


3Rを意識して取り組みましたが・・・。

Reuse:リユース → 形を変えずに利用できた。(アルバム用棚、流し台下の棚)
Repair:リペア → 「包丁立て」や「小物入れ」に使うことができた。
Reduce:リデュース → 結局、捨てたのは、潰れて壊れた部分のみです。

自己満足です!

ただ、社会の一員として

何かしら(貢献)しなければ、と思うわけです。

タイトルとURLをコピーしました