刈り込み鋏の調整、砥ぎ・・・デス!

砥ぎ

今月最初の依頼は、「刈り込み鋏」でした。

当HPをご覧になった方からの依頼です。

工房まで持参してくれました。

・全体的に、サビあり
・刃先が丸い
ネジ式のタイプ(他にはカシメのタイプもあります)

特に問題はなく、ネジ式のタイプなので、表と裏の刃(刈り込み鋏なので木の柄がついています)を分解して、ハサミと同様に仕上げていきます。

1.分解してみましょう

刈り込み鋏全体
閉じた状態
開いた状態

サビの付着はあるものの、刃のかみ合わせも、柄もしっかりしています。

ナットの角をつぶさない(丸めない)ように、慎重にスパナで回してはずします。

表側
裏側
ネジ穴の違いが分かります

取りはずすと分りますが、
表はまるのネジ穴、裏は表のまるを若干小さく細くした感じの長まるです。

ボルト、ナット、ワッシャー、スプリングワッシャーで留めています。

2.サビ取り

ブラシで水洗い、汚れを取り、その後にサビ取りをします。

サビがけっこう中に入り込んでいます。

☆サビ取りは、映像の程度で妥協しました。
(耐水ペーパー#300、#1000を使用)

3.砥ぎ

砥ぎの留意点

・裁ちばさみと違い、柄が長い
・全体がそっている

したがって、通常の砥ぎ方でなく
砥石の高さを変えないと砥ぎづらくなります。

■水平にして見ると・・・

柄の方が下がっています。

■それぞれの刃は、
これぐらいの曲がりがあります。

■通常の砥石の位置だと
柄が流し台の手前にあたって
とても砥ぎづらい・・・。

■このように砥石の高さを変えると
スムーズに砥げます!
(厚い砥石にのせただけです)

■裁ちばさみと同様に、
刃をかなり立てて砥ぎます。

■砥ぎ自体は、裁ちばさみの砥ぎと変わりません。
刃が長いので、その分時間はかかります。

しのぎから刃先までを砥ぎました。

この部分のサビはすっかり取れました。

■裏面は、サビを落としただけです。


■刃を合わせてみます。

4.組み立て

組み立ては、

①裏側の刃(丸いネジ穴)にネジを入れる。

②表側の刃(長まるのネジ穴)を合わせる。

※これが逆だと、はまりません!

③ワッシャー、スプリングワッシャーを入れる。

④ナットで締める。

① ネジ
② 合わせ
③ ワッシャー
④ ナット締め

5.調整、確認

刃の開閉を何度か行って、試し切りをします。

刃の接点がきちんと合っているかを確認します。

そして、なめらかな、スムーズな開閉状態になるように、ナットの締め具合を調整します!

表側(ナット締め)
開閉の確認
☆ 接点を確認(裏側)
裏側(ネジ頭)
刈り込み鋏や草刈り鎌などは、主に外での作業に使われます。
したがって、草木の液や土などが刃先につきます
        ↓
① 使い終わったら、水洗いをして汚れをきちんと取りましょう。
② 次に、乾いた布で水分をよく拭き取り、乾燥させましょう
③ 特に刃先には、刃物油などを塗ってから保管しましょう。

<☝ 参考!>

お薦めデス!!
「刃物椿油」・・・ホームセンターでも買えます。

「刃物椿油」

鉋(かんな)、鑿(のみ)、鋸(のこぎり)、刈り込み鋏、鎌、鉈(なた) など、使用後に!

下着生地の布を使うのがベストです。
(布に染み込んで油がよくのびます)

タイトルとURLをコピーしました