皆様のご家庭の食器棚は、どのようにお使いでしょうか?
我が家の食器棚は、開き戸2枚の三段の食器棚です。
結局、各棚の上部空間が使われていません・・・。
これは、絶対、有効活用するべきです!!
◆まず食器を全て取り出します。・・・けっこうな数の食器があるものです。
この際、ほとんど使われていない古い食器は廃棄処分しました。
とにかく、すき間に入るだけ入れてましたので(皿の上に丼ぶりをのせたり・・苦笑)、この際きちんと種類ごとにまとめて納めることにしました。
◆ホームセンターからパイン集成材を購入し、食器棚の内法寸法(うちのり)を測り所定の長さに切り、隅の部分は木工用ボンドで接着しビス止めをしました。
普通の板材(杉など)は時間が経つと反ったり曲がったりしてきます。集成材はそれが少ないです。
食器棚用としては、幅300mm(奥行の寸法)が必要でした。
長さ910mm×幅300mm×厚さ10mmを3枚、長さ600mm×幅300mm×厚さ10mmを3枚を使いました。
◆棚板中央部に立て板(補強材)を取り付けます。作り付けの棚板(画像の白い板)は厚さが20mmの合板なのですが、パイン集成材10mm厚の板だと補強が必要です。
表面をサンドペーパーで磨き、塗装仕上げをしました。
◆画像のように5カ所に棚板を追加しました。
水平の棚板の中央に補強立て板をT字型に取り付けた部分が3カ所、
L型に取り付けた部分が2か所です。
基本的に同じ種類の食器が5枚ずつあります。
高さが必要な部分も残しておかないと・・・。
ワイングラスなどの収まりも大事です!
女房曰く。ごちゃごちゃの棚から、「小料理屋さんの棚」になったみたい・・・!!